早急に上尾市内にPCR検査体制の整備を求めた
市長への要望書に対する回答をご紹介します。
「要望書」を提出したのは4月30日、議長から回答が届いたのは5月9日、そして、市長からの回答が届いたのは5月21日でした。
上尾PCR検査センターが開設されたのは5月19日でしたので、回答書より、要望の実現の方が早かったわけで、このようなことは初めての出来事でした。
5月12日、13日に開催された「全議員説明会」への報告では、PCR検査センターは実現のめどがたったことが報告されたと複数の議員さんからの情報で知っていましたが、その時点では、開設日はまだ決まっていないとのことでした。
そのため、回答書が届かなくても催促はせずに待っていたのですが、まさか、回答より先に開設が実現するとは思ってもみないことでした。
回答書(5月20日付け)の内容は
回答書の内容は至極あっさりとしており、以下の通りです。
「埼玉県が地域の郡市医師会に対し、PCR検査センターの委託を進めています。上尾市におきましても、上尾市医師会が県の委託を受けて、5月19日に開設することになりました。」
これだけです。
上尾市が医師会と相談した時に、医師会から要望された資材(N95マスクや防具服、フェイスシールド、グローブなど)を市が調達して提供をすること、
検査費用も、初診料の自己負担分については市が全額負担すること、
問い合わせが増えることに対応する「新型コロナウイルス総合窓口(電話775−2294)を市が設置すること(本ブログ5月14日の中で紹介しました)、
など、市としても努力していることをもっとアピールしても良いのではないかと感じました。
また、検体採取は「ドライブスルー方式」で行う事も報告してくれれば親切なのに、とも感じています。
さらに、関連して「上尾市新型インフルエンザ等対策行動計画(平成26年12月)に基づいた対応を実施してくださいと要望していた点に対しては、
「上尾市新型インフルエンザ等対策行動計画」に位置付けられている「専門家会議」を令和2年4月28日に開催しました」
と書かれているだけです。
これだけでは、市としてどのような努力をしているのかを、全く伺い知ることができません。
上尾市の「新型コロなウイルス感染症対策に係る主な実施事業」についての、AAN世話人瀬田裕司氏からのレポートを紹介します。
5月12日、13日に上尾市は市議会議員に対して新型コロナウイルス対策の説明会を開きました。
その場で、上尾市は、埼玉県内でも先進的な幾つかの取り組みを独自に行うことがわかりました。
1、市内の業者へ給付金。
(6300社に一律5万円)
2、商店街活力再生推進事業
衛生対策、PR・商品券・クーポン発行に補助金。(最大10万円)
3、地域宅配事業への支援
テイクアウト、デリバリー商品の開発や燃料費に支援 (最大10万円)
4、ひとり親 家庭に給付金
5月中に児童扶養手当支給世帯に給付金 (2120人に一人3万円)
どれも市が行う事業としては画期的な取り組みです。
2020年05月22日
No 98 PCR検査体制を求めた市長への要望書への回答をめぐって
posted by ひろみ at 17:57| Comment(2)
| 畠山 稔市長
2020年05月02日
No 85 畠山市長がYouTubeで、市民に協力をよびかけました
畠山市長のYouTubeでのメッセージ(市民へのよびかけ)が
上尾市のホームページに、昨日夕方掲載されました。

上尾市のホームページのこの記事のURLは以下の通りです。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/singatakoronauirusu.html
このURLをクリックして表示された画像の中央にある赤い3角のボタンをクリックすると動画が始まります。
内容は、安倍首相が緊急事態宣言の期限を1ヶ月ほど延長する方針を示した事を受けて、
上尾市として、10万円の現金給付や、事業者支援金の受付け体制を準備していること、市内の感染者数が9人に増えたこと(注、その後1人増えて10人になっています)、市民の行動の変容、連休中の外出を控えることへの協力をお願いする等です。
市長自身が語っており、3分間足らずの短い動画ですのでぜひご覧ください。
残念ながら、埼玉県庁や上尾医師会と連携して、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むこと、そのために上尾市にもPCR検査センターの開設を早期に実現するなどのことについては触れられませんでした。
私たちが聞いている情報では、上尾市医師会はPCR検査センターの開設に前向きの意向を表明しているとのことですので、市長としてもこうした機会に、市民に対して、実現のために努力すると表明してしかるべきではないでしょうか。
上尾市のホームページに、昨日夕方掲載されました。

上尾市のホームページのこの記事のURLは以下の通りです。
https://www.city.ageo.lg.jp/page/singatakoronauirusu.html
このURLをクリックして表示された画像の中央にある赤い3角のボタンをクリックすると動画が始まります。
内容は、安倍首相が緊急事態宣言の期限を1ヶ月ほど延長する方針を示した事を受けて、
上尾市として、10万円の現金給付や、事業者支援金の受付け体制を準備していること、市内の感染者数が9人に増えたこと(注、その後1人増えて10人になっています)、市民の行動の変容、連休中の外出を控えることへの協力をお願いする等です。
市長自身が語っており、3分間足らずの短い動画ですのでぜひご覧ください。
残念ながら、埼玉県庁や上尾医師会と連携して、新型コロナウイルスの感染拡大防止に取り組むこと、そのために上尾市にもPCR検査センターの開設を早期に実現するなどのことについては触れられませんでした。
私たちが聞いている情報では、上尾市医師会はPCR検査センターの開設に前向きの意向を表明しているとのことですので、市長としてもこうした機会に、市民に対して、実現のために努力すると表明してしかるべきではないでしょうか。
posted by ひろみ at 09:35| Comment(0)
| 畠山 稔市長
2020年04月26日
No 81 「広報あげお」5月号を見て愕然としました!
「広報あげお」5月号を見て愕然としました!
新型コロナウイルスに どう立ち向かうのかが、全く見えません!
市民に理解と協力を訴える言葉も見当たりません!
ウイルスから市民の命を守る責任は、医療従事者にあるのではなく、行政(市長と職員)にあることを自覚しているのでしょうか?
表紙の裏の「目次」に「新型コロナウイルス」の文字が見えるのは次の3カ所です。
1、8〜13ページの「市政ニュース」の中に、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」。
ページをめくっていくと、11ページに「緊急経済対策」と、「感染した被保険者に傷病手当金を支給」の記事が掲載されていました。
しかし、よく見ると、国が行う支援策や、国民健康保険が行う支給の紹介だけであり、上尾市独自に財政から支出する中身は残念ながらありません。
2、36ページ(裏表紙)の「新型コロナウイルス感染症の影響による困りごとはご相談を」。
上段には、市の生活相談と、「水道料金・下水道使用料、市税等、介護保険料の支払いや徴収の猶予のことが紹介されています。これらは、新型コロナウイルス感染症のために新たに始める対応ではありません。運用で積極的に支援する財政的な裏付けが検討されているのかが問題ですが、予算については何の表現もされていません。
下段は、「事業者向けの相談受け付け」と「金融支援」「給付金」などの案内ですが、ほとんど国や県の事業の相談や受け付けの窓口となるだけで、市が財政的支出をする訳ではありません。
3、「目次」の下に、「記事内容についての注意書き」が3行、その内容は以下の通りです。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本誌(4月17日現在)に掲載している事業を、中止・変更する場合があります。各事業の開催状況などご不明な点は、各担当部署に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。」
3月〜4月、多くの事業が中止や延期になってお知らせが急すぎるとか、不徹底など、苦情をたくさん受けていたため、このような注意書きを掲載したのでしょうが、この程度の表示では「アリバイ的」と言われるのが落ちではないでしょうか。
新型コロナウイルスの上尾市内での感染拡大を最小限に食い止めて市民の命を守るために何をするか、医療従事者や市民にどのような協力を求めるかなどのことはどこにも書かれていません。
これはどういうことでしょう。
市長も職員も、それらが自分たちの仕事であり責務であると考えていないのでしょうか。
この疑問に対する説明責任があります。
市議会議員のみなさんも、この「広報あげお」を読んでどう受け止め、どう正したり、支援して行くつもりか、市民に表明して説明する責任があるのではないでしょうか。
畠山市長からの市民へのメッセージ表明は、
「令和2年度予算のあらまし」についての98文字だけ!
安倍首相が初めは7都府県に、9日後には全国に「緊急事態宣言」を発し、国会でも連日対策を議論している最中ですし、埼玉県でも、感染拡大防止と県民の暮らしへの支援に全力で取り組んでおり、毎日、毎日、テレビや新聞などで報道されている中で、上尾市民全員に届ける「広報あげお」では、何も書かれていないのは異常なことではないでしょうか。
「広報あげお」5月号の4ページに、「令和2年度予算のあらまし」が掲載されている冒頭に、畠山市長の写真付きでメッセージが掲げられています。大きな活字で4行の文章ですから、文字数を数えてみたら、わずか98文字でした。以下に紹介します。

この原稿の修正は4月17日まで可能だったと推察できますので、「緊急事態宣言」の対象を全国に広げた4月16日の翌日のことです。
100年に1回の世界的な災厄がさらに拡大中であり、日本の経済も社会も国民生活も重大な危機を迎えることが見通され、国も県も補正予算を検討している時期です。
市議会3月定例会で承認を得られているとはいえ、上尾市の予算案をこのまま進めてよいものか、補正予算を組むか、予算案の見直し作業も進めるかなど当然考えなければならず、上記のような自画自賛の言葉で済ませていてよいとは思えません。
医療崩壊を防ぐための支出、家計支援、事業支援などへの支出などなど、これから検討を急ぐこと、予算の見直しも辞せずくらいの表明があってしかるべきです。
そういうことが一切書かれていないと言うことは、そうした考えがないからなのか、それとも時期尚早(まだ準備ができていない)ということなのか、それとも他に理由があるのか、説明をする責任があると思います。
それ以前に、危機感が薄すぎる、責任感が欠けていると感じてしまいます。
新型コロナウイルスに どう立ち向かうのかが、全く見えません!
市民に理解と協力を訴える言葉も見当たりません!
ウイルスから市民の命を守る責任は、医療従事者にあるのではなく、行政(市長と職員)にあることを自覚しているのでしょうか?
表紙の裏の「目次」に「新型コロナウイルス」の文字が見えるのは次の3カ所です。
1、8〜13ページの「市政ニュース」の中に、「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」。
ページをめくっていくと、11ページに「緊急経済対策」と、「感染した被保険者に傷病手当金を支給」の記事が掲載されていました。
しかし、よく見ると、国が行う支援策や、国民健康保険が行う支給の紹介だけであり、上尾市独自に財政から支出する中身は残念ながらありません。
2、36ページ(裏表紙)の「新型コロナウイルス感染症の影響による困りごとはご相談を」。
上段には、市の生活相談と、「水道料金・下水道使用料、市税等、介護保険料の支払いや徴収の猶予のことが紹介されています。これらは、新型コロナウイルス感染症のために新たに始める対応ではありません。運用で積極的に支援する財政的な裏付けが検討されているのかが問題ですが、予算については何の表現もされていません。
下段は、「事業者向けの相談受け付け」と「金融支援」「給付金」などの案内ですが、ほとんど国や県の事業の相談や受け付けの窓口となるだけで、市が財政的支出をする訳ではありません。
3、「目次」の下に、「記事内容についての注意書き」が3行、その内容は以下の通りです。
「新型コロナウイルス感染拡大防止のため、本誌(4月17日現在)に掲載している事業を、中止・変更する場合があります。各事業の開催状況などご不明な点は、各担当部署に問い合わせるか、市ホームページをご覧ください。」
3月〜4月、多くの事業が中止や延期になってお知らせが急すぎるとか、不徹底など、苦情をたくさん受けていたため、このような注意書きを掲載したのでしょうが、この程度の表示では「アリバイ的」と言われるのが落ちではないでしょうか。
新型コロナウイルスの上尾市内での感染拡大を最小限に食い止めて市民の命を守るために何をするか、医療従事者や市民にどのような協力を求めるかなどのことはどこにも書かれていません。
これはどういうことでしょう。
市長も職員も、それらが自分たちの仕事であり責務であると考えていないのでしょうか。
この疑問に対する説明責任があります。
市議会議員のみなさんも、この「広報あげお」を読んでどう受け止め、どう正したり、支援して行くつもりか、市民に表明して説明する責任があるのではないでしょうか。
畠山市長からの市民へのメッセージ表明は、
「令和2年度予算のあらまし」についての98文字だけ!
安倍首相が初めは7都府県に、9日後には全国に「緊急事態宣言」を発し、国会でも連日対策を議論している最中ですし、埼玉県でも、感染拡大防止と県民の暮らしへの支援に全力で取り組んでおり、毎日、毎日、テレビや新聞などで報道されている中で、上尾市民全員に届ける「広報あげお」では、何も書かれていないのは異常なことではないでしょうか。
「広報あげお」5月号の4ページに、「令和2年度予算のあらまし」が掲載されている冒頭に、畠山市長の写真付きでメッセージが掲げられています。大きな活字で4行の文章ですから、文字数を数えてみたら、わずか98文字でした。以下に紹介します。

この原稿の修正は4月17日まで可能だったと推察できますので、「緊急事態宣言」の対象を全国に広げた4月16日の翌日のことです。
100年に1回の世界的な災厄がさらに拡大中であり、日本の経済も社会も国民生活も重大な危機を迎えることが見通され、国も県も補正予算を検討している時期です。
市議会3月定例会で承認を得られているとはいえ、上尾市の予算案をこのまま進めてよいものか、補正予算を組むか、予算案の見直し作業も進めるかなど当然考えなければならず、上記のような自画自賛の言葉で済ませていてよいとは思えません。
医療崩壊を防ぐための支出、家計支援、事業支援などへの支出などなど、これから検討を急ぐこと、予算の見直しも辞せずくらいの表明があってしかるべきです。
そういうことが一切書かれていないと言うことは、そうした考えがないからなのか、それとも時期尚早(まだ準備ができていない)ということなのか、それとも他に理由があるのか、説明をする責任があると思います。
それ以前に、危機感が薄すぎる、責任感が欠けていると感じてしまいます。
posted by ひろみ at 23:04| Comment(0)
| 畠山 稔市長