市民のみなさま300人余から署名にご協力いただき、12月3日に提出した「要望書」への回答は、年末までにと願っていたのですが、議会が始まるので忙しく時間がかかると言われ、年末に催促したときには、まだ決裁の途中という返事でした。
1月初めには市長の決裁が下りるものと思って待ちましたがなしのつぶてで過ぎ、1月27日に再度の催促をしたところ、翌28日にメールで送られてきました。
中身を読むと、この回答を作成するために2ヶ月近くもかかったとは信じられません。
要望2の、「不祥事を防ぐことが出来なかった市長の責任」については一言も書かれていません。これを書けなくて回答が遅くなったもの、と感じざるを得ません。
ありのままを、みなさまにご報告申し上げます。
要望書(回答)
1.小林守利議員の関わりの不適切な点を明らかにし、二度と繰り返されないための措置をとること。【総務課、契約検査課】
【総務課回答】
市では、小敷谷地内フェンスブロック擁壁撤去・新設工事に関し、令和元年7月1 0日に「上尾市ブロック設置問題に係る調査委員会」を設置しました。委員会では、事実関係の把握と原因分析に努め、同年8月23日に調査報告書を作成し、全員協議会で報告しました(報告書については市ホームページに掲載)。
【契約検査課回答】
随意契約の適正な運用を確保するために、随意契約ガイドラインを作成し、また、契約事務に係る関係法令の遵守及び綱紀保持に関する意識の高揚を図るために、官製談合防止マニュアルを作成し、市職員全体に周知徹底を図っております。
2.不祥事を防ぐことが出来なかった市長の責任や、不正に手を貸してしまった職員の責任を明らかにし、厳正な懲戒を行うこと。【職員課】
【回答】
職員の処分については、今後、上尾市職員懲戒審査委員会からの答申を受け、速やかに厳正な処分を実施してまいります。
3.市長はじめ市政の3役、並びに、市議会議員を対象とする「政治倫理条例」の制定を早期に実現すること。
内容は、第三者委員会からの提言に沿って検討すること。【総務課、議事調査課】
【総務課回答】
市長、副市長、教育長を対象とする「政治倫理条例」の制定については、議会側とも調整しながら、取り組んでまいります。
【議事調査課回答】
上尾市議会では、同件を令和元年12月3日付で市議会議長宛の要望書として承っております。要望書は令和元年12月定例会において全議員へ配布いたしました。なお、政治倫理条例につきましては、市議会として継続して協議することとなっております。
以上です。
1月27日には「上尾市職員懲戒審査委員会」が開催されたと聞いていますが、市のホームページにはまだ何も情報が開示されていません。
1度では決まらなかったことも考えられますが、だとすると市長の提案が不十分だったために同意が得られなかった可能性が考えられます。
念のため、市長宛に提出した「要望書」(受付日時を示す印を捺された文書)のコピーの画像を、以下に添付します。

作成とありますが、市民への公開はしていないのでしょうか。少なくとも市のサイトでは見つかりません。それとも市民には関係ないとでも思っているのでしょうか。